歴代当主 |
西暦 |
|
主な出来事 |
備考 |
@
長
俊
|
|
|
|
|
1649 |
家
光 |
慶安2年9月8日
津山藩主・森長継の4男・森長俊、津山城で生まれる。 |
. |
. |
・
・
・ |
1676 |
家
綱 |
延宝4年4月
森長俊、1万5000石を父より与えられて津山新田藩主となる。 |
. |
. |
|
・
・
・ |
1684 |
綱
吉 |
貞享元年10月21日
森長俊の所領・津山新田藩が幕府に公認され、諸侯となる。 |
. |
1685 |
生類憐みの令 |
|
A
長
記
|
1687 |
貞享4年6月16日
森長俊の嫡男・森長記生まれる(後の2代藩主) |
. |
. |
・
・
・ |
1697 |
元禄10年8月
本家の津山藩が改易となる。
10月19日
本家の改易に伴い、津山新田藩の所領を三日月藩に移封される。 |
. |
1701 |
元禄14年3月
浅野内匠頭、吉良上野介に殿中において刃傷(赤穂事件) |
. |
. |
・
・
・. |
1715 |
家
宣 |
正徳5年7月27日
森長俊隠居。嫡男長記が家督を継ぎ、2代藩主となる。 |
. |
●
可
敦 |
1716 |
家
継 |
享保元年
森長記の長男・森可敦生まれる |
. |
. |
|
・
・
・ |
B
俊
春 |
1726 |
吉
宗 |
享保11年2月5日
森俊春江戸で生まれる(後の3代藩主) |
. |
1730 |
享保15年
森長記の嫡男・森可敦、将軍吉宗に拝謁する。 |
. |
1735 |
享保20年6月4日
森長俊、江戸で死去。享年87歳。 |
. |
|
1736 |
元文元年
森長記の長男・森可敦、病のため廃嫡。次男・俊春が継嗣となる。 |
. |
1739 |
元文4年6月26日
森長記隠居。俊春が家督を継いで3代藩主となる。 |
. |
1745 |
延享2年4月
幕府より美作国および播磨国において5万4430石の幕領を預かる。 |
. |
C
俊
韶 |
1750 |
家
重 |
寛延3年7月18日
森俊春の長男・森俊韶、江戸で生まれる(後の4代藩主) |
. |
. |
・
・
・ |
1767 |
家
治 |
明和4年5月4日
森長記、江戸で死去。享年81歳 |
. |
|
D
快
温 |
1769 |
明和6年10月18日
浅野快温、広島藩主浅野重晟の次男として生まれる(後の5代藩主) |
. |
1774 |
安永3年5月29日
森俊春隠居。長男・俊韶が家督を継いで4代藩主となる。 |
. |
1776 |
安永5年10月4日
森可敦、三日月で死去。享年61歳 |
. |
|
. |
・
・
・ |
1782 |
天保の大飢饉 |
E
長
義 |
1787 |
家
齊 |
天明7年8月20日
森長義、備中新見藩主・関長誠の次男として生まれる。(後の6代藩主) |
. |
1793 |
寛政5年11月10日
森俊韶隠居。妹婿の浅野快温(広島藩主浅野重晟の次男)に家督を譲り、森快温が5代藩主となる。 |
. |
F
長
篤 |
1795 |
寛政7年
森長篤、播磨国赤穂藩主・森忠賛の11男として生まれる(後の7代藩主)
藩主・森快温、私財を投じて藩校「廣業館」を設立 |
. |
1797 |
寛政9年2月4日
森俊韶、江戸で死去。享年48歳 |
. |
|
1801 |
享和元年9月27日
森快温、領国の三日月で死去。享年33歳。
森長義が家督を継ぎ、6代藩主となる。 |
. |
|
1806 |
文化3年6月4日
森俊春江戸で死去。享年81歳 |
. |
|
1809 |
文化6年5月20日
森長義隠居。森長篤が家督を継ぎ、7代藩主となる。 |
. |
G
長
國 |
1810 |
文化7年
森長義の長男・森長國生まれる。(後の8代藩主) |
. |
1816 |
文化13年8月23日
森長篤、江戸で死去。享年22歳。
先代長義の嫡男・森長國が家督を継ぎ、8代藩主となる。 |
. |
|
. |
・
・
・ |
H
俊
滋 |
1833 |
天保4年
森長國の次男・俊滋生まれる(後の9代藩主) |
. |
1837 |
家
慶 |
天保8年8月20日
森長義、江戸で死去。享年51歳
大塩平八郎の乱 |
. |
|
1843 |
天保14年
森俊滋、兄虎松丸の死去により世子となる。 |
. |
1848 |
嘉永元年9月10日
森長國隠居。森俊滋が家督継ぎ、9代藩主となる。 |
. |
. |
・
・
・ |
1853 |
家
定 |
ペリー来航 |
1857 |
安政4年11月8日
森長國、江戸で死去。享年48歳 |
. |
|
. |
家
茂 |
・
・
・ |
1867 |
慶
喜 |
慶応3年10月14日
大政奉還 |
. |
1868 |
|
慶応4年/明治元年
戊辰戦争。三日月藩は官軍について東北遠征をする。 |
. |
1869 |
|
明治2年6月17日
森俊滋、華族に列せられる。
戊辰戦争の功により、2千両を賜る。
6月23日
森俊滋、版籍奉還により乃井野藩知事となる |
. |
I
長
祥 |
1871 |
|
明治4年7月14日
廃藩置県
森俊滋乃井野藩知事、三日月県となり免官。 |
. |
1874
|
|
明治7年
森俊滋、明治政府に対して家譜・「播磨三日月 森家譜」を提出。 |
. |
1877 |
|
明治10年
西南戦争 |
|
1879 |
|
明治12年6月9日
森俊滋死去。家督は森長祥が相続する |
. |
|
. |
|
・
・
・ |
1884 |
|
明治17年
森長祥、子爵となり華族に列せられる。 |
. |
1890 |
|
大日本帝国憲法発布 |
|
J
俊
成 |
1887 |
|
明治20年
関博直の四男・納郎生まれる(後の森俊成氏) |
|
. |
|
・
・
・ |
1900 |
|
明治33年
森長祥子爵、東京で死去。
家督を娘婿の森俊成(三日月家、新見関博直の子)が相続 |
. |
|
1904 |
|
日露戦争 |
|
●
俊
守
|
1909 |
|
明治42年11月9日
森俊成子爵の長男俊守氏誕生 |
. |
1910 |
|
韓国併合 |
|
. |
|
・
・
・ |
1932 |
|
昭和7年
中野町が中野区となり、東京市に合併される。これにより、中野町長を辞職
3月20日
森俊成、第61回帝国議会・貴族院開院式に出席(所属会派・研究会)
6月1日
森俊成、第62回帝国議会・貴族院開院式に出席(所属会派・研究会)
7月10日
貴族院第7回選挙(伯子男爵議員の改選) に森俊成が出馬、再選され任期7年。
8月22日
森俊成、第63回帝国議会・貴族院開院式に出席(所属会派・研究会)
11月5日
森俊成、東京市会議員選挙に中野区より政友会で出馬。2222票で当選。
|
|
1933 |
|
昭和8年3月16日
森俊成、東京市会議員選挙に中野区より政友会で出馬。2792票で当選。
東京市会議長に就任。 |
|
1937 |
|
昭和12年3月16日
森俊成、東京市会議員選挙に中野区より政友会で出馬。3404票で当選。
森俊成、東京市長選挙に出馬。6月28日開票で落選。 |
. |
1942 |
|
昭和17年6月15日
森俊成、東京市会議員選挙に中野区より政友会で推薦出馬。6381票で当選。 |
|
L
利
之
|
1943 |
|
昭和18年10月
森俊成、東京市議会初代副議長に就任【任期1年】
11月2日
森俊守氏の長男利之氏誕生 |
. |
1944 |
|
昭和19年
森俊守氏、出征 |
. |
1945 |
|
昭和20年6月29日
森俊守氏、フィリピンミンダナオ島にて戦死 |
. |
|
1946 |
|
昭和21年8月22日
森俊成、第90回帝国議会・貴族院開院式に出席(所属会派・研究会) |
|
|
|
|
|
1956 |
|
昭和31年9月16日
森俊成氏死去 |
|
|
|
|
|
. |
|
|
|
. |
|
|
|
. |
◆個人情報の観点より、存命者の情報は割愛しています。 |