戦国時代、織田信長や豊臣秀吉の配下として名を知らしめた森一族は、八幡太郎と称された源義家の七男・源義隆を祖とする清和源氏の流れを汲むといわれています。信長の小姓として知られた森蘭丸や、その兄で小牧長久手の戦いで壮絶な最期を遂げた森長可などはよく知られています。
このサイトでは、江戸時代に繁栄した彼らの子孫たちを中心に、その史跡や史料を紹介してゆきます。
開設日:2000.10.10
更新日:2009.11.25



2009年10月18日(日)に開催!

Special Thanks

  • ウェブ全体を検索
  • 森氏家譜のサイト内を検索



●2009.07.05 リンクを更新しました
●2009.07.02 HPをリニューアルしました。

過去の更新履歴

◆刊行物 ●関連記事 ▲イベント

■2009.11.25 1997年に小学館から刊行された「新・藩翰譜 森一族」 全2巻がペーパーバック版で小池書院から発売されました。[こちら]
▲2009.09.15 11/21より赤穂市立歴史博物館にて特別展「赤穂を治めた藩主-森家-」が開催されます。  
2010.1.12(火)まで[こちら]

●2009.08.25 津山藩4代藩主森長成を供養した雄峯寺跡が森家史料調査会の合同調査チームによって発見され、岡山県井原市内において場所の特定がなされました。
▲2009.06.15 森忠政が所持した幻の大名物茶器・「青木肩衝」の復元プロジェクトが始動しました。
▲2009.05.20 7/18より、名古屋・徳川美術館で開催される特別展「夏休み歴史教室 信長・秀吉・家康の合戦」に森長可の書状が展示されます。[こちら]
●2009.05.07 品川区のHPで三日月藩江戸屋敷について紹介されました。[こちら]

過去のニュース

運営方針について
森蘭丸の呼称について
お問合せについて
著作権について
【企画】歴代トップページ
森家の歴史
戦国時代から現代に到るまでの森家の歴史を紹介します。
森一族
大名家となった森家とその分家を紹介します。
森家の史跡
全国に点在する森家の史跡を紹介します。
森家の史料
森家にまつわる古文書・碑文・遺品などを紹介します
森家関係書籍
森家に関係する書籍を紹介します。

森家の家紋
鶴丸紋以外にも、森家で使われた家紋はいくつかありました。
森家年譜 (外部サイト)
森家史料調査会による編纂事業。
森家に関する事柄が編年体で纏められています。
森家の燈籠
森家が徳川将軍家に寄進した燈籠を紹介します。
森家と茶道
森家が所持した御茶道具や、茶道にまつわる逸話を集成しました。
森忠政公傳
森蘭丸の弟にして、初代津山藩主となった、森忠政の伝記を纏めました。(2004年公開)
殿さまの雅(みやび)
江戸時代、森家の藩主達の日常生活を紹介します。
論考・紀行集
森家にまつわる論考や紀行集をまとめました。
Member's site
活動報告・スケジュールなど

Copyright©2000-2009 mori-family.com. All rights reserved.
当サイトに掲載されている内容(文章・写真および画像など)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。